あけましておめでとうございます
謹んで新春のよろこびを申し上げます。
ずいぶん長い間、ブログを留守にしておりました。「恐らくは・・・」と危惧していましたが夏以降、仕事で予想通りの忙しさに見舞われてしまいました。暮れも30日まで仕事だったので年賀状も作れませんでしたし、しかも風邪をひいてしまい、今だに治らない始末です。そんなこんなでこの正月はあれこれ焦らずにゆっくりするつもりです。


今日は暮れにできなかった車の洗車をしてから、久しぶりに宇治の山へ。
普段はひっそりとしている山あいの小さな神社。
今まで沢山の良い虫を採らせていただいた地元の神様にこれからも宜しくお願いしますとお願いしてきたのでした。
災害で不通になっていた定点の林道も今春には復旧するとのことで春が待ち遠しいところです。
とはいえ、今かかわっているプロジェクトで当分忙しいのは間違いないのでどうなることやら・・・。
当分、虫採りは低調なままと思いますのであしからずです。

魔法が解けたら復帰します。
虫屋の皆さん、今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
ずいぶん長い間、ブログを留守にしておりました。「恐らくは・・・」と危惧していましたが夏以降、仕事で予想通りの忙しさに見舞われてしまいました。暮れも30日まで仕事だったので年賀状も作れませんでしたし、しかも風邪をひいてしまい、今だに治らない始末です。そんなこんなでこの正月はあれこれ焦らずにゆっくりするつもりです。


今日は暮れにできなかった車の洗車をしてから、久しぶりに宇治の山へ。
普段はひっそりとしている山あいの小さな神社。
今まで沢山の良い虫を採らせていただいた地元の神様にこれからも宜しくお願いしますとお願いしてきたのでした。
災害で不通になっていた定点の林道も今春には復旧するとのことで春が待ち遠しいところです。
とはいえ、今かかわっているプロジェクトで当分忙しいのは間違いないのでどうなることやら・・・。
当分、虫採りは低調なままと思いますのであしからずです。

魔法が解けたら復帰します。
虫屋の皆さん、今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
▲
by aile21
| 2014-01-01 20:06
| とうちゃん
灼熱

樹液を見て回ってもカナブン一匹いやしない。ブッシュを少し叩いて雑甲虫を少し摘むくらいしかできませんでした。
夕方になってやっとカナブンやシロテン、シラホシの姿が拝めたくらいです。
それにしてもカシノナガキクイムシ。噂は聞いてたけれど、かなり侵攻されてますね。あちこちのコナラやクヌギ、アラカシが穴だらけ。根元は噴出したオガクズが雪のように積もっていました。

▲
by aile21
| 2013-08-11 22:45
| とうちゃん
ミズキ探訪
昼から雨との予報だったので今日は遠出はなし。
それでも先週に蕾だったミズキの花が気になったのでサクっと定点まで行ってきました。
ショックだったのは、復旧工事が始まったみたいで、完全に車両が入れなくなっていたことです。工事概要の立て看板には11月一杯まで工期が続くようです。これはキツイなあ・・・。
ま、仕方ないので徒歩で定点まで向かいました。空は今にも泣き出しそうな感じ。気温も山の取り付き周辺で22℃。う~ん・・・。
足早に歩きながら時々、カマツカの花を掬ってみますが、あいかわらずトゲヒゲトラやチャイロヒメハナ、ヒメクロトラ、キバネニセハムシハナばかり。
先へ急ぐと目の前を横切る黒い虫。
まだ活動しているようです。

やっとミズキのポイントに着いてみると予想通り満開。
おおっ! しかしどうも静かです。
近づいてみても羽音がほとんど聞こえません。気温さえ高ければこの時期はハエやアブ、クマバチの飛び交う羽音でうるさいはずなのに。花は良いけど天気にフラれてしまったようです。
それでも花に顔を近づけて匂いを嗅いでみればフンワリと良い匂い。
先ずは目視から。
ボロボロのテングチョウが揺れる花にしがみついています。
白い花の中に黒い塊を見つければ当然ハナムグリ、コアオハナムグリ。
真上に張り出した枝先を仰ぎ見てもそんなに虫はとんでませんねぇ・・・。
やがて少し細めのカミキリ様の虫がポツポツ飛んでるのが確認できるようになりました。
これは・・・・、やはりジョウカイボン。
ジョウカイボン、アオジョウカイ、キンイロジョウカイと大型の3種とも出揃っていました。
まあ、いつもの景色ですな。クラルアもいました。
上ばかり見上げていたのですが、ふと目線を下げたガードレールの上にクビアカトラカミキリが留まっていました。ちょっと早いねえ。もう出てるのか。
ま、こんなもんか。
天気さえ良ければもう少し粘ってみても良いのですが、いつ降り出すのやらヒヤヒヤしながらの採集なので適当に切り上げました。それでも今日来ておかないと来週には花は終わってるでしょうしこれも時の運ですね。
歩き始めたらポツポツ降り出しました。
沢筋に面白いものを見つけました。
そこは元々、湿地だった河原ですが昨夏の豪雨で表土が流され砂利の荒地になっています。辺りの木々はどれも流れに倒され傾きながら踏ん張っていますが、そこに一本の真っ直ぐなモミの木が生えていました。

こんなんあったかぁ・・・?
いやいや、これ誰か植えてますね。
なんでこんな所に?
クリスマスツリーの余り物かな。根元から綺麗に枝打ちされていて不自然すぎます。(笑)
場所が場所なだけに次の大雨で流されなければ良いのだけれど。
そして車にたどり着いた時にはびしょ濡れになっていました。
それでも先週に蕾だったミズキの花が気になったのでサクっと定点まで行ってきました。
ショックだったのは、復旧工事が始まったみたいで、完全に車両が入れなくなっていたことです。工事概要の立て看板には11月一杯まで工期が続くようです。これはキツイなあ・・・。
ま、仕方ないので徒歩で定点まで向かいました。空は今にも泣き出しそうな感じ。気温も山の取り付き周辺で22℃。う~ん・・・。
足早に歩きながら時々、カマツカの花を掬ってみますが、あいかわらずトゲヒゲトラやチャイロヒメハナ、ヒメクロトラ、キバネニセハムシハナばかり。
先へ急ぐと目の前を横切る黒い虫。


おおっ! しかしどうも静かです。
近づいてみても羽音がほとんど聞こえません。気温さえ高ければこの時期はハエやアブ、クマバチの飛び交う羽音でうるさいはずなのに。花は良いけど天気にフラれてしまったようです。
それでも花に顔を近づけて匂いを嗅いでみればフンワリと良い匂い。
先ずは目視から。

白い花の中に黒い塊を見つければ当然ハナムグリ、コアオハナムグリ。
真上に張り出した枝先を仰ぎ見てもそんなに虫はとんでませんねぇ・・・。
やがて少し細めのカミキリ様の虫がポツポツ飛んでるのが確認できるようになりました。
これは・・・・、やはりジョウカイボン。
ジョウカイボン、アオジョウカイ、キンイロジョウカイと大型の3種とも出揃っていました。
まあ、いつもの景色ですな。クラルアもいました。
上ばかり見上げていたのですが、ふと目線を下げたガードレールの上にクビアカトラカミキリが留まっていました。ちょっと早いねえ。もう出てるのか。

天気さえ良ければもう少し粘ってみても良いのですが、いつ降り出すのやらヒヤヒヤしながらの採集なので適当に切り上げました。それでも今日来ておかないと来週には花は終わってるでしょうしこれも時の運ですね。
歩き始めたらポツポツ降り出しました。
沢筋に面白いものを見つけました。
そこは元々、湿地だった河原ですが昨夏の豪雨で表土が流され砂利の荒地になっています。辺りの木々はどれも流れに倒され傾きながら踏ん張っていますが、そこに一本の真っ直ぐなモミの木が生えていました。

こんなんあったかぁ・・・?
いやいや、これ誰か植えてますね。
なんでこんな所に?
クリスマスツリーの余り物かな。根元から綺麗に枝打ちされていて不自然すぎます。(笑)
場所が場所なだけに次の大雨で流されなければ良いのだけれど。
そして車にたどり着いた時にはびしょ濡れになっていました。
▲
by aile21
| 2013-05-19 23:07
| とうちゃん
新緑の宇治と忘れていたカミキリ


9時半頃採集エリアに入って早速出迎えてくれたのはホタルカミキリ。ムクノキの幹でお祭り状態。これなら虫の活性は良いようです。すぐ横のコゴメウツギにはチャイロヒメハナカミキリ。



ミドリカミキリ。これは嬉しい。今までポツポツと採れていますが普通種でも好き好き。
時々山から流れ落ちてきた土砂が林道上に横たわっていましたが静かな山歩きを楽しめました。ニワハンミョウたちに道案内をしてもらいつつ木漏れ日の気持ちいい林道を歩いていると、目の前には縄のれんのようにイモムシが無数にぶら下がっています。ああ、いいコンディションです。これなら・・・。
それにしても広い砂利敷の林道でものんびり歩けないほどのイモムシトラップです。眼前に待ち構えるようにぶらさがっているイモムシたちをかいくぐるように歩いているつもりでも気がつくとシャツのどこかにはイモムシをくっつけているのでした。


伐採された赤松の材にはヒトクチタケがポコポコと生え始めていました。しかしまだ下部には口が空いてないので虫は集まっていません。
古い粗朶にはミヤマオビオオキノコ。


さて、そろそろかな・・・、
予想通り、クロカタビロオサムシが林床でゴソゴソしていました。


ここ一年ほどまともに地元で採集できなかったので久しぶりの面々に会えて癒されました。帰りにまたヤブデマリを覗いてみたらなんと先ほどとは打って変わってブンブンと虫が飛び交っていました。気温がぐんぐん上がって虫達もかっきづいたようです。遠目にはハナムグリやコアオハナムグりが大量に目につきます。しかし近づいてみるとミドリカミキリやトゲヒゲトラカミキリ、ヒメクロトラカミキリ、ホタルカミキリも見つかりました。それなら・・・とじっくりと見回していくと、

もうこの木は鉄板だな。
やがてとあるトラカミキリに目が留まりました。
おっ!?
ん???
えーと・・・・・、ああ、キスジかぁ。
・・・なんか地味なキスジトラカミキリだなあ。こんなんだっけ?
しかも小さいし・・・。モヤモヤした違和感を感じましたが、キスジは地元で採れるトラカミキリの中でも好きな種なのでありがたく採集しました。
と、帰ってから調べてみたらアカネトラカミキリだったのです。嬉し恥ずかし初採集。ww
久しぶりの初カミキリ嬉しいよぉ~。そういえば普通種と言われているのになんで自分はであえないのだろうと不思議に思ったことのあるカミキリでした。

今日は様子伺いのつもりでしたが、思わず初物に出会えて大満足でした。
その後、定点に移動したのですがそちらは歩いてばかりで収穫なし。おまけの写真で省略してしまいましょう。今は山中がフジの花が満開です。とても美しい。そういえばフジの花で見つけたマメゾウムシ、採ったはずだけどどっかいっちゃったなあ・・・。





▲
by aile21
| 2013-05-06 00:28
| とうちゃん
宇治の山へ

それにしても寒い。自宅近くで3℃だったのでやまのなかは1℃くらいだったのかもしれません。
ここのところちらほらと小雪が舞う時があるなあと思っていたら、こちらではあちこちに雪が残っていました。
天ヶ瀬森林公園はまだ入れません。我が家の定点も麓にバリケードがあって入れませんが別ルートで回ってきたらなんとか入れました。しかし崩落箇所はほとんどそのまま。

まずはアカメガシワの樹洞のフレークをかきだして篩ってみました。表面はカチンコチンに凍っていて固かったけれど中はフカフカでした。


二つの角が可愛いゴミムシダマシ。似たようなのが多いけど、アオツヤキノコゴミムシダマシあたりか?
この樹洞は以前にキクイサビゾウムシがポツポツ出たけれど今日はだめでした。
同じアカメガシワの樹皮を捲ると平べったいハネカクシ。

こういうハネカクシはよく見るヒゲブトやセスジとは違って新鮮な感じでちょっと嬉しい。
その後少し倒木崩しをやったり、定点の各所を歩いてみましたが災害の爪痕がまだまだ生々しく残る風景を見るたびに寒々しく感じてしまい場所移動しました。
しかし春には新芽が芽吹いて、山と積まれた倒木には多くの虫たちが集まるだろうからきっとワクワクする季節がまたやってくるんだろうと思いました。

隣の峰では鹿糞をつまんでみました。鹿糞まで凍ってカチカチになっていたのには閉口でしたが、ポツポツと穿孔痕を見つけて割ってみるとマグソコガネの仲間がいくつか見つかりました。
う~ん・・・たぶんチャグロマグソだろうけれど、ま、いいか。

今日はオサ掘りはいいや、と考えていましたが、あんまり虫が採れないとつい掘ってしまいますね。しかしshowzineがスジアオゴミムシを出したところで「やっぱり今日はいいや」となりました。showzineは久しぶりだったので嬉しそうでしたが。
ずいぶん日の傾いてきて帰ろうとしていたのだけれど、思ったより採れなかったなとshowzineと話が出ました。あまり捲れる樹皮がなかった印象が強かったので最後にケヤキの樹皮を捲って帰ろうとなりました。
しかしアカアシノミゾウ(ケヤキによくいる)やホソクチゾウムシ(同定無理)の仲間ばかりでもう一つでしたね。
チビタマも一ついたけどヤノナミガタあたりじゃないかな。
そんな感じで今日は終了。あまり採れませんでしたが久しぶりに二人で採集に来れたのが楽しく嬉しかったです。
もう少し乾燥したら落ち葉篩いもやりたいですね。
▲
by aile21
| 2013-01-05 23:56
| とうちゃん
定点再訪

今回は写真が多いので無駄は省きたいところ。
さて前回足踏みを食らった崩壊地から一歩先へ踏み込んでみました。




自然の巨大な土場ができあがってます。












それでも上流にやってくると合流する沢が少なくなるので川幅などはほとんど以前のままでした。とはいえがけ崩れは相変わらずそこかしこでおきていましたが。




し位置で休憩。座っているとウラギンシジミがザックのストラップにとまりました。





倒れている倒木には植林されたヒノキやスギも多かったですが、なによりアカメガシワが大量に倒れていたのが印象的でした。あとエノキ。
この秋に実験してみたいことがあったのですが、頻繁に来れるようになるのはまだまだ先になりそうなので来年以降に持ち越すことにしました、
定点の状況を一通りみたのでここから山に入ります。










次に来るのはもう初冬かな。
▲
by aile21
| 2012-09-04 23:58
| とうちゃん
新たな一面の始まり
今日はかあちゃんと定点の様子を見に行きました。


通いなれた林道も入り口から様相が変わっています。
showzineが小学生の頃からお世話になっていた土場も流されていました。


こ、こらは・・・・・。
う~~ん・・・・・。
橋の下が土砂で埋まって河の流れが完全に変わってしまいました。行き場を失った川が林道の上を流れていました。

ここは初めてシロスジドウボソカミキリを見つけたポイント。
そのキブシも根こそぎ流されたようで丸ごと姿を消していました。


激流にさらされたアスファルトは無残にもめくれ上がっています。
川は土砂で埋まって広くなった川原ができていたり、また反対に岩盤に挟まれて勢いの集まったところでは深く深くえぐれてしまって今まで目にすることがなかった真新しい岩盤が黒々と連なって出現していたりと大きく変貌していました。

堰堤も完全に埋まっています。上も下も同じ高さです。
ここは奥に集落があるとはいえ、頻繁に車が通るような林道でもありません。林道下を流れる沢は下草が生い茂り、それが目隠しになっていたので林道からはその流れを目にすることはむしろ難しい状況でした。
しかしこの鉄砲水のおかげで法面の草は土壌ごと流されています。薄暗かった沢がなんとものびやかで日当たりの良い沢になっているではありませんか。
なんか来年以降はハンミョウが大発生しそうなくらいの河原がちらほらです。
そしてとうとう・・・
大崩壊。
あああ・・・・
林道が完全に途切れていました。
我が家が長年通い続けた定点の林道。その姿を見に来たのですがわずか2割程度の行程で遮断されてしまいました。
ここから先はいったいどうなっているのか・・・。
道路はいずれ復旧するでしょうが、大きく変わった沢筋の道と環境はどういう変化をたどって元のように緑に埋もれていくのでしょうか。
ここ数年はマンネリ化していたこともあり、ここへ足を運ぶことも以前より少なくなっていましたがまたこのエリアから目が離せなくなりそうです。

あたりにはミンミンゼミの大合唱が響いていました。
土砂が埋め尽くし裸地になった川床を1匹のカマキリが水辺に向かってひょこひょこ歩いていきました。やがて水溜りにはまって溺れそうにもがきだしたのでかあちゃんが小枝で掬って助けてあげました。もしかしたらハリガネにやられていたのかもしれません。
林道の様子を見ながらノトリナでも探そうと考えていたのですが赤松の多く生えるエリアまではたどり着けず、また辺りの変貌に完全にやられてしまって採集意欲が萎えてしまいました。
もう一度出直すことにします。
天ヶ瀬にも寄ってみたかったのにこちらも立ち入り禁止のバリケード。
それなら炭山の様子を見ていこうと行ってみれば、これまたあちこちがけ崩れ。
豪雨の凄まじさを改めて想像したのでした。

定点を離れて立ち寄ったクヌギ。カナブンさえもほとんど姿を消した樹液ではスズメバチたちがケンカの大騒ぎ。
足元の根際にはミドリセンチやタダセンチがごそごそ。コブマルエンマやコエンマムシ。
これから糞虫の季節か・・・。


通いなれた林道も入り口から様相が変わっています。
showzineが小学生の頃からお世話になっていた土場も流されていました。


こ、こらは・・・・・。
う~~ん・・・・・。
橋の下が土砂で埋まって河の流れが完全に変わってしまいました。行き場を失った川が林道の上を流れていました。


ここは初めてシロスジドウボソカミキリを見つけたポイント。
そのキブシも根こそぎ流されたようで丸ごと姿を消していました。


激流にさらされたアスファルトは無残にもめくれ上がっています。
川は土砂で埋まって広くなった川原ができていたり、また反対に岩盤に挟まれて勢いの集まったところでは深く深くえぐれてしまって今まで目にすることがなかった真新しい岩盤が黒々と連なって出現していたりと大きく変貌していました。

ここは奥に集落があるとはいえ、頻繁に車が通るような林道でもありません。林道下を流れる沢は下草が生い茂り、それが目隠しになっていたので林道からはその流れを目にすることはむしろ難しい状況でした。
しかしこの鉄砲水のおかげで法面の草は土壌ごと流されています。薄暗かった沢がなんとものびやかで日当たりの良い沢になっているではありませんか。
なんか来年以降はハンミョウが大発生しそうなくらいの河原がちらほらです。
そしてとうとう・・・

あああ・・・・
林道が完全に途切れていました。
我が家が長年通い続けた定点の林道。その姿を見に来たのですがわずか2割程度の行程で遮断されてしまいました。
ここから先はいったいどうなっているのか・・・。
道路はいずれ復旧するでしょうが、大きく変わった沢筋の道と環境はどういう変化をたどって元のように緑に埋もれていくのでしょうか。
ここ数年はマンネリ化していたこともあり、ここへ足を運ぶことも以前より少なくなっていましたがまたこのエリアから目が離せなくなりそうです。

土砂が埋め尽くし裸地になった川床を1匹のカマキリが水辺に向かってひょこひょこ歩いていきました。やがて水溜りにはまって溺れそうにもがきだしたのでかあちゃんが小枝で掬って助けてあげました。もしかしたらハリガネにやられていたのかもしれません。
林道の様子を見ながらノトリナでも探そうと考えていたのですが赤松の多く生えるエリアまではたどり着けず、また辺りの変貌に完全にやられてしまって採集意欲が萎えてしまいました。
もう一度出直すことにします。
天ヶ瀬にも寄ってみたかったのにこちらも立ち入り禁止のバリケード。
それなら炭山の様子を見ていこうと行ってみれば、これまたあちこちがけ崩れ。
豪雨の凄まじさを改めて想像したのでした。

定点を離れて立ち寄ったクヌギ。カナブンさえもほとんど姿を消した樹液ではスズメバチたちがケンカの大騒ぎ。
足元の根際にはミドリセンチやタダセンチがごそごそ。コブマルエンマやコエンマムシ。
これから糞虫の季節か・・・。
▲
by aile21
| 2012-08-30 23:53
| とうちゃん
アカアシオオアオカミキリ
連日の猛暑でとても日中は出歩く気になりませんが、今日は遅まきながら今夏初の夜出陣。
もう八月になるし出遅れたなあと思いつつ久しぶりに樹液と灯下を廻って来ました。
実は夕方にも地元定点を覗いてきたのですが、時刻のせいか暑さのせいか、まったく虫が見当たりません。
宇治のノリウツギはこれから咲きそろいそうな感じ。リョウブはたくさん咲いていましたが気になる虫影はなし。
だめもとでテキトーに花を掬ってみてもハエやカメムシが少々入るくらい。駄目だな。終わってんな・・・。
そんな感じだったので夜も全く期待せずに出かけたのでした。
最初に立ち寄ったコンビニではアオドウガネとヒメコガネ、コフキコガネが無数に転がっていました。予想通り。
次にクヌギの樹液。さっそくカブトが3匹ほどおでまし。うろうろするとあちこちにカブトがひしめきあってました。4本くらいの木で15匹くらいはいました。そしてやはり予想通りクワガタは皆無。
ま、こんなもんか。
とりあえずカブトが無事(?)発生しているのを確認して帰ろうとした時でした。
何気に樹液の上部を見ると・・・、
「おっ!!・・・」

久しぶりのアカアシオオアオカミキリです。
これは予想外の成果でした。
過去にも数回採っていますが、すべてこのポイント。しかも同じ木です。
この木でしか出会わないカミキリというのがなんとも不思議です。
その後、気を良くしてもう少し廻ってきました。常連でも今年はまだ全然虫に出会っていないのであれこれと見て確認出来れば良いのです。目立つモノではウスバカミキリが5つほどノコギリカミキリも同じくらい。ミヤマカミキリもいるかな、と予想しましたがこちらは今回は姿を見せずじまいでした。他にはアオスジカミキリとセミスジコブヒゲカミキリ(♀)も久しぶりの再会。極小サイズのミヤマクワガタなんてのもいました。
これらは珍しくはありませんがやはり一夏にはちゃんと見ておかないと寂しいところです。
まあ、気分良く帰ってこれたのはアカアシのおかげですね。
もう八月になるし出遅れたなあと思いつつ久しぶりに樹液と灯下を廻って来ました。
実は夕方にも地元定点を覗いてきたのですが、時刻のせいか暑さのせいか、まったく虫が見当たりません。
宇治のノリウツギはこれから咲きそろいそうな感じ。リョウブはたくさん咲いていましたが気になる虫影はなし。
だめもとでテキトーに花を掬ってみてもハエやカメムシが少々入るくらい。駄目だな。終わってんな・・・。
そんな感じだったので夜も全く期待せずに出かけたのでした。
最初に立ち寄ったコンビニではアオドウガネとヒメコガネ、コフキコガネが無数に転がっていました。予想通り。
次にクヌギの樹液。さっそくカブトが3匹ほどおでまし。うろうろするとあちこちにカブトがひしめきあってました。4本くらいの木で15匹くらいはいました。そしてやはり予想通りクワガタは皆無。
ま、こんなもんか。
とりあえずカブトが無事(?)発生しているのを確認して帰ろうとした時でした。
何気に樹液の上部を見ると・・・、
「おっ!!・・・」

久しぶりのアカアシオオアオカミキリです。
これは予想外の成果でした。
過去にも数回採っていますが、すべてこのポイント。しかも同じ木です。
この木でしか出会わないカミキリというのがなんとも不思議です。
その後、気を良くしてもう少し廻ってきました。常連でも今年はまだ全然虫に出会っていないのであれこれと見て確認出来れば良いのです。目立つモノではウスバカミキリが5つほどノコギリカミキリも同じくらい。ミヤマカミキリもいるかな、と予想しましたがこちらは今回は姿を見せずじまいでした。他にはアオスジカミキリとセミスジコブヒゲカミキリ(♀)も久しぶりの再会。極小サイズのミヤマクワガタなんてのもいました。
これらは珍しくはありませんがやはり一夏にはちゃんと見ておかないと寂しいところです。
まあ、気分良く帰ってこれたのはアカアシのおかげですね。
▲
by aile21
| 2012-07-31 01:39
| とうちゃん
今年のクラルア
なんだか、寒い。
昨日からめちゃくちゃ寒い。今日の最高気温も18℃
地元の花でも見に行こうかと目論んでいたのにあまりの寒さにタイミングを逃してしまいました。午前中はどんよりと厚く雲が垂れ込めていたし。
それでも午後になってやっと日が差してきたのでおもむろに車を走らせたのでした。
昨年とはまた違うヤブデマリで見つけました。
安定して発生しているようです。
これからは地元の常連さんと認めてあげましょう。

天気は回復したものの、強い風が吹き付けていて森がゴオゴオ唸っていました。
この時期にコアオハナムグリの姿を見ないなんて嘘のようです。
でもチャイロヒメハナカミキリは湧きにわいていましたけどね。
昨日からめちゃくちゃ寒い。今日の最高気温も18℃
地元の花でも見に行こうかと目論んでいたのにあまりの寒さにタイミングを逃してしまいました。午前中はどんよりと厚く雲が垂れ込めていたし。
それでも午後になってやっと日が差してきたのでおもむろに車を走らせたのでした。

安定して発生しているようです。
これからは地元の常連さんと認めてあげましょう。

この時期にコアオハナムグリの姿を見ないなんて嘘のようです。
でもチャイロヒメハナカミキリは湧きにわいていましたけどね。
▲
by aile21
| 2012-05-12 23:40
| とうちゃん
季節外れの灯下
あれだけ暑かったのが嘘のように涼しくなりました。昨日の雨が効いているのかな。最高気温が30℃を越えないなんてまるで秋みたい。(笑
昨夜仕事帰りの名神でパンクするというアクシデント。小雨の高速道路で一人パンク修理はなかなか怖いものでした。そんななんだかしゃきっとしない日々が続いています。
今日は仕事の打合せの帰りに久しぶりに夜の定点に寄ってみました。
当然といえば当然。涼しく寂しい光景の中、1匹の子蛙がひっそりと佇んでいました。
足下には黒いゴミムシがノソノソ。
カエデの幹にしがみついていたのはクロフヒゲナガゾウムシ。
ゴホンダイコクの♀もジッと佇んでいました。
先週まで熱帯夜だったと思うのに、夜が22℃くらいだとこんなに涼しいのかとしみじみとしました。
そろそろトラップの様子を身に行かないと。水没してるかもしれませんが。
..... Ads by Excite .....
昨夜仕事帰りの名神でパンクするというアクシデント。小雨の高速道路で一人パンク修理はなかなか怖いものでした。そんななんだかしゃきっとしない日々が続いています。
今日は仕事の打合せの帰りに久しぶりに夜の定点に寄ってみました。

足下には黒いゴミムシがノソノソ。
カエデの幹にしがみついていたのはクロフヒゲナガゾウムシ。
ゴホンダイコクの♀もジッと佇んでいました。
先週まで熱帯夜だったと思うのに、夜が22℃くらいだとこんなに涼しいのかとしみじみとしました。
そろそろトラップの様子を身に行かないと。水没してるかもしれませんが。
..... Ads by Excite .....
▲
by aile21
| 2010-09-16 23:36
| とうちゃん
京都南部の野山で宇治虫親子が発見した生き物の記録 出演 とうちゃん(aile21)・かあちゃん・ちび宇治虫(showzine)
by aile21
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
以前の記事
2016年 05月2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2014年 08月
more...
リンク
KEI's昆虫採集記
るどるふ甲虫採遊記
Eternal Rainbow Chaser(閉鎖されました)
Black Beetle Maniax
昆虫クラブ
eimon HP
虫採り日記
AN INSECT EXPEDITION
京阪奈のカミキリムシ
Leafden
むしとり。
さぼってばかりの虫屋日記
東京昆虫館
ムイムイ日記
ブログタイトルが頻繁に変更されたブログ
虫捕り小僧
日本文化昆虫学研究所
つやまぐ探蟲記
なまものがたり
西日本生き物探訪
るどるふ甲虫採遊記
Eternal Rainbow Chaser(閉鎖されました)
Black Beetle Maniax
昆虫クラブ
eimon HP
虫採り日記
AN INSECT EXPEDITION
京阪奈のカミキリムシ
Leafden
むしとり。
さぼってばかりの虫屋日記
東京昆虫館
ムイムイ日記
ブログタイトルが頻繁に変更されたブログ
虫捕り小僧
日本文化昆虫学研究所
つやまぐ探蟲記
なまものがたり
西日本生き物探訪
フォロー中のブログ
昆虫ブログ むし探検広場生きもの写真家安田守の自...
もえび生物観察記
とある昆虫研究者のメモ
雑問のすすめ@じごまる
まぁくんのオサムシ
生きもの写真家 安田 守...
石神井公園の蟲日記
虫の棲む星
些昆虫記
つやまぐ探虫記
別刊 宇治虫
さぼってばかりの虫屋日記2
古道具屋kanonさんち...
るど公園...
となりの昆虫記。
蠢蝦螽蟷昆蟲記
カテゴリ
全体とうちゃん
ちび宇治虫
かあちゃん
こんなものみつけた
ちびがみつけたもの
カエル
上海編
関東編
東北編
中部編
沖縄編
中国編
四国編
東海編
北陸編
九州編
未分類
タグ
その他の甲虫(213)カミキリムシ(186)
定点(108)
オサムシ科(84)
その他の虫(83)
番外(66)
ゾウムシ(52)
夜間(47)
イベント(36)
糞虫(33)
卵〜幼虫〜蛹(20)
カメムシ(19)
植物(19)
骨・標本(19)
道具(14)
両生類・爬虫類等(13)
水生昆虫(11)
学校(10)
登山(6)
畑(6)